03-07
2011
青梅市小曽木第一保育園での公演
ひなまつりの日に、子どもたちに楽しい人形劇をプレゼント…ということで、早くから3月3日の公演をご希望されていました。たしかに、クリスマスやひなまつり、七夕など、行事に合わせて人形劇というのはよくあることです。あかぱんつでも、去年のクリスマスの日の公演は、ご希望いただいたのに、すでに予約が入っていてお断りせざるを得なかったことがあったので、ご希望の月日がある場合は、早目にご予約されるとご安心だと思います。
さて、当日は少々肌寒い日。園に到着すると、駐車の場所をていねいにご指定いただき、安心して停めることができました。車から会場まで近くて荷物を運ぶのが楽でした。ありがたかったです。
時間になり、園の子どもたちに加えて、近所の(保育園には来ていない)子どもとお母様、それにお年寄りの方々もいらっしゃって、にぎやかに「ひなまつり」が始まりました。(お年寄りの方々と子どもたちは、時々交流があるようです。芋煮会では、お婆ちゃまたちが、たーくさんの里芋を皮むきしてくださったそうで、子どもたちも、「(芋煮会のときは)ありがとうございました」と、お礼を言っていました。)
ひな祭りの歌は、4番まであるんですね。私は久しぶりに歌いましたが、4番はほとんど思い出せませんでした。私が完全におぼえていたのは、2番までで、3番は半分しかおぼえていませんでした。
その「うれしいひなまつり」の歌をみんなで歌って「ひなまつり」の始まり始まりです。
「あかぱんつさーん!」と、子どもたちが呼んでくれて、人形劇が始まり、あかぱんつの人形劇をたっぷり楽しんでいただくことができました。登場したお人形に応援やらずっこけやら、子どもたちの歓声が保育室に響きました。
終わったあとは、給食をごちそうになりました。それがとってもおいしかったのです!
また、記念品もいただきました。
下のようなティッシュボックスです。子どもたちが作ったものだそうです。ポケットティッシュ1袋分が入るようです。
ひなまつりカードもついていました。それがまたとっても可愛いのです。
(小曽木第一保育園だけでなく、他の園でも、いろいろと親切にしていただいています。ありがとうございます。伺った園を全部は紹介していませんが、おゆるしください。)

にほんブログ村