07-17
2009
2009年7月17日「夏の衣装制作」
細々アマチュア人形劇団「ぷりん」の頃は、夏の公演がほとんどなかったので済んでいたのですが、今の衣装では、この季節、暑くてかないません。そこで、1年あまりかかった『ジャガイモの花と実』の絵の仕事がやっと終わったトモコは、今度は、あかぱんつの夏衣装制作に没頭しています。 これも、制作過程がたいへん多いのです。 まず、デザインを考えます。ヨーロッパ中世の本を見て、ああでもない、こうでもない、と構想を練ります。こんな感じでどうだろう…とイメージができましたが、デザインのイメージができても、それをトモコとユクトの体に合わせて型紙〈パターン〉を創る…のは、とても無理です。 今度は、型紙屋さんをインターネットで探して、近いデザインの型紙〈パターン〉を有料で手に入れました。これでうまくいかないと、型紙代金が無駄になりますので、真剣そのものです。 ズボン〈パンツ〉の方は、サロペットにしました。「CONORI」という型紙屋さんで購入しました。ユクトの分は、Lサイズを購入したのですが、ユクトの体にはとても合いませんでした。そこで、ユクトの分は、『クライ・ムキの Men's Pants』という本に付いていた型紙から作ることにしました。 次に、実際には使わない布で、型紙に合わせて布を裁ち、縫ってみました。布代がもったいないので、残っていた端切れを縫い合わせて作った布を使ったのです。いやー、コスト意識が高いのはいいのですが、作業はもうめちゃくちゃ大変です。 「うーん、なんとかこんな感じでよさそうかな」ということになりました。 いよいよ、本番の布で、2人分裁っていきます。まだ、しっかり縫うわけにはいかないので、おおざっぱに縫い合わせて、着てみました。見た目の美しさと同時に、動きに対応できることが必要です。美しさのためには、体の線が美しく出るように考えます。動きに対応できるためには、ひざを曲げて座り込んでも、おしりの部分が破れたりしないようにゆるく作る必要があります。 着てみた結果、これではとても動きに対応できない…ことがわかりました。そこで、股の下にひし形の布を増やしました。でも、履いてみるとまだ足りませんでした。そこで、さらに大きなひし形の布をつけることにして、動きはなんとか確保できました。 でも、なんだかお腹のあたりがふんわかしていて、美しくありません。そこで、ヒップ回りを減らしたり、ダーツを入れたりして、やっとなんとかパンツの方ができそうなところまで来ました。 ただ今、猛作業で、ズボン〈パンツ〉完成に向かっております。 シャツの方はまだまだ、ズボン〈パンツ〉ができてからになります。 トモコはここのところ、朝起きるとすぐに布のところに行き、夜眠る直前まで、作業しています。〈代筆:ユクト〉 | |
![]() | |
![]() | |
| |
![]() | |
|

にほんブログ村演劇ブログ 大道芸・パフォーマンス
- 関連記事
-
- ユーチューブにご紹介動画を投稿しました (2010/09/02)
- 夏の衣装 (2010/08/28)
- 2010年4月20日「新年度の演目をお知らせします」 (2010/08/23)
- 2009年11月3日「0~1歳児向けの人形劇とは?」 (2009/11/03)
- 09年8月15日「衣装作りで使ったアレコレ」 (2009/08/15)
- 2009年8月11日「いいだ人形劇フェスタ (2009/08/11)
- 2009年7月18日「親子で見てくださいます」 (2009/07/18)
- 2009年7月17日「夏の衣装制作」 (2009/07/17)
- 2009年7月15日「夏の公演、終わった後は…」 (2009/07/15)
- 2009年7月11日「プレゼントカード」 (2009/07/11)
- 2009年6月20日「初公演」 (2009/06/20)
- 2009年6月12日「舞台用のマークとロゴ、制作中」 (2009/06/12)
- 2009年5月19日「電話の受け答え」 (2009/05/19)
- 2009年5月7日「鉄皿のサビ落とし)」 (2009/05/07)
- 2009年5月2日「チラシ(宣伝用パンフ)」 (2009/05/02)