02-20
2011
人形劇のプロであるということは
◆あかぱんつは、子どもたちの笑顔を開く、専門人形劇デュオです。◆
…と、私どもは常日頃言っていますが、「人形劇の専門家」とは、どういうものを言うのでしょうか。どういう条件で「プロ」と言えるのでしょうか。
プロと言えるためには、「人形劇でお金を稼いで生活している」ということ、言い換えると「人形劇による収入が、生活をするのに足りるだけある」というのが、条件だと思います。
でも、これはちょっと厳しい条件です。
では、「生活できる収入」という条件はひとまずあきらめるとして、それ以外で「人形劇の専門家」とは、どういうものを言うのでしょうか。
それは、「その人形劇を見るためにお金を払ってもよい…と、お客様が考えてくれるような人形劇を上演する」ことだと思います。「一度お金を払って見たけど、つまらなかった」というのでは失格です。「また見るために、お金を払ってもよいと思える」ことが必要だと思います。
簡単に言うと、よい人形劇をするということになります。
では、「よい人形劇」とはどういうものなのか…。次回からは、その点についてもう少し詳しく考えてみたいと思います。

にほんブログ村
…と、私どもは常日頃言っていますが、「人形劇の専門家」とは、どういうものを言うのでしょうか。どういう条件で「プロ」と言えるのでしょうか。
プロと言えるためには、「人形劇でお金を稼いで生活している」ということ、言い換えると「人形劇による収入が、生活をするのに足りるだけある」というのが、条件だと思います。
でも、これはちょっと厳しい条件です。
では、「生活できる収入」という条件はひとまずあきらめるとして、それ以外で「人形劇の専門家」とは、どういうものを言うのでしょうか。
それは、「その人形劇を見るためにお金を払ってもよい…と、お客様が考えてくれるような人形劇を上演する」ことだと思います。「一度お金を払って見たけど、つまらなかった」というのでは失格です。「また見るために、お金を払ってもよいと思える」ことが必要だと思います。
簡単に言うと、よい人形劇をするということになります。
では、「よい人形劇」とはどういうものなのか…。次回からは、その点についてもう少し詳しく考えてみたいと思います。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- おじさん人形の衣装を作る (2011/05/04)
- 今年度の「じっけんであそぼう」は… (2011/04/19)
- 「待ってたまるか」の練習 (2011/04/13)
- あかぱんつの新年度の近況について (2011/04/10)
- 青梅市小曽木第一保育園での公演 (2011/03/07)
- 人形劇の脚本 (2011/03/04)
- 人形劇の技術 (2011/02/27)
- 人形劇のプロであるということは (2011/02/20)
- 時間と手間をかけて準備する (2011/02/07)
- 新年も、あかぱんつの人形劇をよろしくお願いします (2011/01/07)
- 今年の公演予定は全部終わりました (2010/12/24)
- 富士みのり保育園での上演 (2010/12/16)
- 夢を紡ぐ (2010/11/29)
- 来年度演目をそろそろ準備… (2010/11/16)
- 新ジャンルへの挑戦 (2010/11/02)