02-27
2011
人形劇の技術
この前は、「人形劇の専門家であるとはどういうことか」について考えてみました。一応、私なりの結論は、「生活できる収入」、「お金をはらって見てもらえる人形劇」ということになりました。いかがでしょうか。
とりあえずこれでよいとして、今日は、「お金をはらって見てもらえる人形劇」(「プロの人形劇」)の構成要素・条件を考えてみたいと思います。プロの人形劇はどういうものでできているのか…を考えてみたいと思います。
1.人形劇の技術の面から
2.営業の面から
まずは、技術面の要素を挙げてみましょう。
○脚本
○演出(この下の各項目を含んでいます)
○声、台詞
○人形の動き
○人間の演技
○人形美術
○小道具・大道具
○効果音・音楽
○照明
○舞台美術
○衣装
次に、営業の面から…。
○チラシ
○ダイレクト・メール
○ホームページ・ブログ等
○メディアへの露出
○公演料
○公演時間・準備・片づけ時間
○電話などの受付
○アフターケアー
○その他サービス
「プロの人形劇」は、以上のような要素でできているのではないか…と思います。できれば今後、それぞれについて考えていきたいと思っています。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 携帯用ホームページ (2011/06/02)
- おじさん人形の衣装を作る (2011/05/04)
- 今年度の「じっけんであそぼう」は… (2011/04/19)
- 「待ってたまるか」の練習 (2011/04/13)
- あかぱんつの新年度の近況について (2011/04/10)
- 青梅市小曽木第一保育園での公演 (2011/03/07)
- 人形劇の脚本 (2011/03/04)
- 人形劇の技術 (2011/02/27)
- 人形劇のプロであるということは (2011/02/20)
- 時間と手間をかけて準備する (2011/02/07)
- 新年も、あかぱんつの人形劇をよろしくお願いします (2011/01/07)
- 今年の公演予定は全部終わりました (2010/12/24)
- 富士みのり保育園での上演 (2010/12/16)
- 夢を紡ぐ (2010/11/29)
- 来年度演目をそろそろ準備… (2010/11/16)