05-07
2009
2009年5月7日「鉄皿のサビ落とし)」
| ||||||
鉄皿というのは、人形劇の舞台の柱を支える土台になるものです。 あかぱんつの場合は、円形の厚い鉄板のまん中に角柱のパイプが立っているものを使っています。その角柱のパイプ(角筒と言うといいのかな?)に角材の支柱を立て、その支柱に横木をつけて舞台の骨格にしています。このやり方だと、人形劇舞台の構造にあまり場所を必要としないのがいいところです。 そんな大切な鉄皿ですが、今まであまり大切にしていませんでした。気がつくと、サビが出ていて、床の絨毯にもサビが付着しています。「うわー、き、きたな~い、ばっちぃ~!」と、青くなりました。 そこで、今日は鉄皿のサビ落としサビ止めの作業をしました。かなだわしにサビ落としの薬品(磨き粉?)をつけてゴシゴシこすって落とします。そのあとをきれいにふいて、今度はサビ止め(油?)をしっかり塗ってできあがりです。作業の終わった鉄皿はピカピカ光って、とてもきれいでした。昼食を食べながら、回りに並べて置いてある鉄皿を見て、なんだかとっても可愛くなりました。「ようし、公演がんばるぞお!」という気分です。 (サビの付着した絨毯もきれいにしましたよ。) この鉄皿は、京都人形劇センターというところで1つ7,035円で買いました。8個で5万6千円強でした。今、インターネットで見たら、1つ7,400円になっています。 | ||||||
|
- 関連記事
-
- 夏の衣装 (2010/08/28)
- 2010年4月20日「新年度の演目をお知らせします」 (2010/08/23)
- 2009年11月3日「0~1歳児向けの人形劇とは?」 (2009/11/03)
- 09年8月15日「衣装作りで使ったアレコレ」 (2009/08/15)
- 2009年8月11日「いいだ人形劇フェスタ (2009/08/11)
- 2009年7月18日「親子で見てくださいます」 (2009/07/18)
- 2009年7月17日「夏の衣装制作」 (2009/07/17)
- 2009年7月15日「夏の公演、終わった後は…」 (2009/07/15)
- 2009年7月11日「プレゼントカード」 (2009/07/11)
- 2009年6月20日「初公演」 (2009/06/20)
- 2009年6月12日「舞台用のマークとロゴ、制作中」 (2009/06/12)
- 2009年5月19日「電話の受け答え」 (2009/05/19)
- 2009年5月7日「鉄皿のサビ落とし)」 (2009/05/07)
- 2009年5月2日「チラシ(宣伝用パンフ)」 (2009/05/02)
- 2009年4月30日「はじめてのご挨拶回り」 (2009/04/30)