06-12
2011
夏衣装:シャツを涼しく♪
■ 衣装の色は人形できまる
夏の衣装を作りかえることにしました。これまでの衣装でもよかったのですが、シャツの色を焦げ茶色から白に変えたかったのです。
といいますのも、昨年度のお芝居は、人間が舞台の前に身体を出して演じるものだったので、人形の色がよくうつるよう、人間の衣装は渋くおさえた焦げ茶色にしておりました。

しかし、今年度は幕の内側に隠れて演じる者と、舞台に身体を出して演じる人間のおじさんのやりとりがあるお芝居です。となりますと、おじさん役の衣装が焦げ茶色ではなにやら物足りなく寂しいのでありました。
そこで華やかさのある色で、しかも人形の色のおじゃまをしない「白」を選んでみました。
製作開始。いや、その前に生地の購入です。新宿のオカダヤさんにまいりましたが、在庫切れだったので、後日配送していただくことができ、助かりましたあ!
しかし、去年の生地と材質は同じ。毎度、この生地は印付けに泣かされます。

生地がネット状のため、ペンでの印付けがしにくいので、しつけ糸をたっぷり使います。しかもすべて玉留めをしないと抜け落ちてくるのでありました。ああ、どなたか洋裁の印付けを簡単にしてくれる方法を研究してくださったらうれしいなあと思いつつの縫製でありました。パターンは前回と同じなので楽ち~ん♪
(パターンの出典:Mパターン研究所/「ギャザースリーブカットソー」を元にパターンを一部変更させていただきました。)
さてさて、できあがりましたる衣装が、こちらでございます。
まだ未完成でありまして、この後、襟元とパンツになにかもうすこし装飾をしようと思っておりますが、とりあえずはここまで。
人間のおじさんの衣装をかえたら、登場するおじさん人形の衣装もかえなくちゃです。
はいっ、こんなふうにできました。
帽子には水分子もぶら下げて、人間が動くと、一緒にぶらぶら動くようにしてみました。
なお、襟元がハイネックなのは、ここにマイクをとりつけるので、あまり見苦しくないようにとの思いからです。
それにしましても、ここまでして涼しくしたいと願うのは、まだまだ修行が足りんのかもしれません。舞台では、しょっちゅう「しまったー」「まちがえた」「次、何やるんだっけ?」と無駄に緊張して汗かいてますから。
夏の衣装を作りかえることにしました。これまでの衣装でもよかったのですが、シャツの色を焦げ茶色から白に変えたかったのです。
といいますのも、昨年度のお芝居は、人間が舞台の前に身体を出して演じるものだったので、人形の色がよくうつるよう、人間の衣装は渋くおさえた焦げ茶色にしておりました。

しかし、今年度は幕の内側に隠れて演じる者と、舞台に身体を出して演じる人間のおじさんのやりとりがあるお芝居です。となりますと、おじさん役の衣装が焦げ茶色ではなにやら物足りなく寂しいのでありました。
そこで華やかさのある色で、しかも人形の色のおじゃまをしない「白」を選んでみました。
製作開始。いや、その前に生地の購入です。新宿のオカダヤさんにまいりましたが、在庫切れだったので、後日配送していただくことができ、助かりましたあ!
しかし、去年の生地と材質は同じ。毎度、この生地は印付けに泣かされます。

生地がネット状のため、ペンでの印付けがしにくいので、しつけ糸をたっぷり使います。しかもすべて玉留めをしないと抜け落ちてくるのでありました。ああ、どなたか洋裁の印付けを簡単にしてくれる方法を研究してくださったらうれしいなあと思いつつの縫製でありました。パターンは前回と同じなので楽ち~ん♪
(パターンの出典:Mパターン研究所/「ギャザースリーブカットソー」を元にパターンを一部変更させていただきました。)
さてさて、できあがりましたる衣装が、こちらでございます。
![]() | ![]() |
人間のおじさんの衣装をかえたら、登場するおじさん人形の衣装もかえなくちゃです。
はいっ、こんなふうにできました。
![]() | ![]() |
帽子には水分子もぶら下げて、人間が動くと、一緒にぶらぶら動くようにしてみました。
なお、襟元がハイネックなのは、ここにマイクをとりつけるので、あまり見苦しくないようにとの思いからです。
というわけで、この衣装の白シャツ。焦げ茶のときよりは、涼しくごらんいただけるかなあと思うのですが、いかがでしょう? でもねえ、白の泣き所は汚れが目立つこと。清潔に保つには、頻繁な洗濯としっかりした保管が望まれます。もう一枚換えの衣装も作らなくちゃいけないかなあ。 それともう一つ。透けやすいのでありました。ま、まずいかも…。 でも、ご安心くださいませ。写真ではおそらくスケスケにはなっていないことと思います。ちゃーんと下着を着ているのでありましたあ。若干手を加えた白のTシャツです。 このTシャツは替えも用意しましたので、稽古で汗まみれになっても即洗濯。しかも半日で乾燥できちゃう。 すごいですねえ、近頃の繊維素材って。 このTシャツは、ユニクロさんのドライメッシュというものだそうです。 | ![]() |
それにしましても、ここまでして涼しくしたいと願うのは、まだまだ修行が足りんのかもしれません。舞台では、しょっちゅう「しまったー」「まちがえた」「次、何やるんだっけ?」と無駄に緊張して汗かいてますから。
- 関連記事
-
- できた、水道君! (2012/05/30)
- 人形作り:衣装もできましたあ! (2012/03/03)
- 人形作り:狐の頭ができたあ! (2011/11/03)
- 2012年度の演目作成中 (2011/09/15)
- 人形劇の楽しさ…「人形が生きているみたいに動くこと」 (2011/08/06)
- 教えてもらった!「マルマル・モリモリ」のダンス (2011/08/04)
- 「マルモのおきて」にはまってしまいました (2011/06/23)
- 夏衣装:シャツを涼しく♪ (2011/06/12)
- スマートフォン用ホームページ (2011/06/05)
- 携帯用ホームページ (2011/06/02)
- おじさん人形の衣装を作る (2011/05/04)
- 今年度の「じっけんであそぼう」は… (2011/04/19)
- 「待ってたまるか」の練習 (2011/04/13)
- あかぱんつの新年度の近況について (2011/04/10)
- 青梅市小曽木第一保育園での公演 (2011/03/07)