11-03
2011
人形作り:狐の頭ができたあ!
「いばり狐とちびっこ狸」(仮題)の人形製作を進めています。
人形の肌にあたる部分を作るには、布地とこの染料。

ダイロンという缶入りの商品です。缶切りで穴をあけて中の粉状の染料を取り出して使います。最もよく使う色は、明るくする黄色と肌色でしょうか。
しかし今回は動物なので、ちょっとちがった色を使うことになりそうです。
こちらが、染め上がった布地。

布地は、縦横に伸びるパイルというタオルみたいな生地です。右下は人間の肌用で、パイルではなく、綿のニット地。
一方、こちらは肝心の人形であります。狐の頭部分。ウレタンの大きい角柱が手に入らなかったので、薄い板状のものを重ねて厚みをだし、ハサミでカットしたり貼り合わせたりして作っていきます。

そうそう、このあごの下もごらんくだされたし。

忘れてちゃいかんのは、人形を操作する手をいれる穴ぼこ。これがなくちゃ動かせないのでありました。
そして、その操作する穴ぼこに入れる布でつくったポケットのようなしろものがこちらです。
そうしてできたウレタンに先ほどの染めてた布地やフェルト、ボタンなどをとりつけて頭をデコレーションいたします。
「口だってガバーッとあけられるんだぜ。」

「なにーっ? 手足が貧弱だとお。」
「そ、それは、これからちゃんと作ってもらうんだわい。待っとれ~、今にびっくりするようなカッコイイ狐様になってみせるからなあ。おいっ、おばちゃん、早いこと作ってくれよ~!。」
…というわけで、続きはまたこんど。
人形の肌にあたる部分を作るには、布地とこの染料。

ダイロンという缶入りの商品です。缶切りで穴をあけて中の粉状の染料を取り出して使います。最もよく使う色は、明るくする黄色と肌色でしょうか。
しかし今回は動物なので、ちょっとちがった色を使うことになりそうです。
こちらが、染め上がった布地。

布地は、縦横に伸びるパイルというタオルみたいな生地です。右下は人間の肌用で、パイルではなく、綿のニット地。
一方、こちらは肝心の人形であります。狐の頭部分。ウレタンの大きい角柱が手に入らなかったので、薄い板状のものを重ねて厚みをだし、ハサミでカットしたり貼り合わせたりして作っていきます。

そうそう、このあごの下もごらんくだされたし。

忘れてちゃいかんのは、人形を操作する手をいれる穴ぼこ。これがなくちゃ動かせないのでありました。
そして、その操作する穴ぼこに入れる布でつくったポケットのようなしろものがこちらです。
![]() |
|
そうしてできたウレタンに先ほどの染めてた布地やフェルト、ボタンなどをとりつけて頭をデコレーションいたします。
![]() | そして、こちらが狐の正面。 「どうよ、おれさまのこの美貌。」 |
![]() | 「ちょいとはすに構えてやろうじゃないの。」 |
「口だってガバーッとあけられるんだぜ。」

「なにーっ? 手足が貧弱だとお。」
「そ、それは、これからちゃんと作ってもらうんだわい。待っとれ~、今にびっくりするようなカッコイイ狐様になってみせるからなあ。おいっ、おばちゃん、早いこと作ってくれよ~!。」
…というわけで、続きはまたこんど。
- 関連記事
-
- 人形劇で雨(水分子)をふらすには (2013/05/29)
- 2013年度作品「ごんべとちゅうた」人形製作あれこれ (2013/05/11)
- やっと、苦しみの毎日から脱出。通し練習だぜ! (2013/05/10)
- 苦しみが楽しみに変わる瞬間 (2013/05/02)
- おかめとひょっとこのお面 (2012/06/02)
- できた、水道君! (2012/05/30)
- 人形作り:衣装もできましたあ! (2012/03/03)
- 人形作り:狐の頭ができたあ! (2011/11/03)
- 2012年度の演目作成中 (2011/09/15)
- 人形劇の楽しさ…「人形が生きているみたいに動くこと」 (2011/08/06)
- 教えてもらった!「マルマル・モリモリ」のダンス (2011/08/04)
- 「マルモのおきて」にはまってしまいました (2011/06/23)
- 夏衣装:シャツを涼しく♪ (2011/06/12)
- スマートフォン用ホームページ (2011/06/05)
- 携帯用ホームページ (2011/06/02)