05-18
2014
新年度の人形を作る:ウレタンをけずる
前回粘土で作ったワニの姿を元に、ウレタンをカットしました。(撮影:2/20)

頭の部分は座布団用の四角いウレタンフォームを貼り合わせてからハサミとカッターでカット。耳としっぽも色と材質はちがいますがウレタンです。
頭のウレタンは硬質で、耳としっぽは柔らかいタイプです。
それがですねえ、固いウレタンですとハサミが入りにくくて切りにくいのなんの。指がめちゃめちゃくたびれます。タコができちまったし。
まあでも、これで作った人形は、つぶれにくくて丈夫でしょう。ぜひ長持ちしていただきたいもんであります。
胴体は厚さ1センチほどの板状になっているウレタンを、筒型に丸めて作っています。手や足は、布地で形を作ったものにポリエステル綿を詰めました。
それぞれのパーツはまだまち針で止めてますが、たこ糸でぶら下げるように胴体にとりつけます。そうすると、、手も足もしっぽもぶらぶらに動く人形になるはずなんですが、うまいこといきますかどうですか…。
さてさて、これで人形の芯にあたるところはほぼ完成。わーい、だんだんできてきましたあ。
お次はいよいよ前回染めた布地を表面に貼っていく作業。貼るといっても、なるべく糊は使わず、糸で縫い合わせるようにして作ろうと思ってます。もしも糊で貼ってしまうと、あとで直したり、修理するときにはがすのが大変なので、糸でつぎはぎしようというわけでして。だいぶ手間はかかりますけど、惜しまずやりましょーっと。

頭の部分は座布団用の四角いウレタンフォームを貼り合わせてからハサミとカッターでカット。耳としっぽも色と材質はちがいますがウレタンです。
頭のウレタンは硬質で、耳としっぽは柔らかいタイプです。
それがですねえ、固いウレタンですとハサミが入りにくくて切りにくいのなんの。指がめちゃめちゃくたびれます。タコができちまったし。
まあでも、これで作った人形は、つぶれにくくて丈夫でしょう。ぜひ長持ちしていただきたいもんであります。
胴体は厚さ1センチほどの板状になっているウレタンを、筒型に丸めて作っています。手や足は、布地で形を作ったものにポリエステル綿を詰めました。
それぞれのパーツはまだまち針で止めてますが、たこ糸でぶら下げるように胴体にとりつけます。そうすると、、手も足もしっぽもぶらぶらに動く人形になるはずなんですが、うまいこといきますかどうですか…。
さてさて、これで人形の芯にあたるところはほぼ完成。わーい、だんだんできてきましたあ。
お次はいよいよ前回染めた布地を表面に貼っていく作業。貼るといっても、なるべく糊は使わず、糸で縫い合わせるようにして作ろうと思ってます。もしも糊で貼ってしまうと、あとで直したり、修理するときにはがすのが大変なので、糸でつぎはぎしようというわけでして。だいぶ手間はかかりますけど、惜しまずやりましょーっと。
- 関連記事
-
- ぺこたとしんぺいのテーマソング (2015/10/26)
- 2016年度の新作芝居:アクション人形劇の製作中 (2015/10/07)
- けこみ棒を入れる袋を作るの巻き(後編):丈夫にするには (2015/08/13)
- けこみの棒を入れる袋を作るの巻き(前編):布地の裁断 (2015/08/07)
- フリルで「かわいい」を作る (2015/08/01)
- 保育園でいただいた勲章です (2015/08/01)
- 新年度の人形を作る:ワニ子さんができました (2014/05/19)
- 新年度の人形を作る:ウレタンをけずる (2014/05/18)
- 来年度の人形 ワニを作る:人形と人形衣装用の布を決める (2014/03/18)
- 来年度の人形のワニを作る:「イラストと粘土」の巻き (2014/02/21)
- 本年度公演、スタート! (2013/06/08)
- 人形劇で雨(水分子)をふらすには (2013/05/29)
- 2013年度作品「ごんべとちゅうた」人形製作あれこれ (2013/05/11)
- やっと、苦しみの毎日から脱出。通し練習だぜ! (2013/05/10)
- 苦しみが楽しみに変わる瞬間 (2013/05/02)