08-01
2015
フリルで「かわいい」を作る
女の子のワニの人形、わにこさんのスカートを修繕しようと思います。スカートのフリルをもっと盛大につけて華やかにしようと思うのですが、これがあんがい難しい。
フリルは、布地を細長く切って作るのですが、同じ幅に切るために印をつけようにも、チャコペンの粉が落下してしまい書きようがありません。どうしたもんかなあと思っておったのですが、いいもんがありました。学校などで使う工作板です。

目盛りが布地から透けて見えるので、何センチ幅に切るという作業がうーんと楽ちん。
ところが、難題あり。フリルにする布地がつるつる移動してうまく裁断ができんのです。そこで考えました。まず、テーブルに布地を広げます。さらに、テーブルからはみでた布地は、テーブルの脚の方面に垂らすようにしてみたのです。すると、はみでた分の布地がおもりになり、布はわりあい動かないでいてくれるんでありました。やったあ!

おかげさんで、めんどくさくて苦手なお裁縫仕事が、無事らく~に進められましたとさ。めでたしめでたし。パチパチパチ。
あ、せっかくですのでその出来具合をもう少しご紹介いたします。
スカートのフリルは、こんな具合にして作りました。細長く裁断した布地の片側を糸でぎゅーっと縮めます。

この4枚がスカートのフリルの1段分。全部で3段分作りました。そうそう、下の段にいくほどフリルの幅を大きくしたら、スカートのふっくら感がでるかもしれん。
さらに、人形のお尻側だけはもう1段多くとりつけてみたらどうだろう。お尻が出っ張ってるふうになってくれないかなあ、とそんなことを思いつつ進めましたが、はたしてうまくいきますかどうですか。
こちら、フリルを取り付ける前。

フリルを追加後です。

こちらは正面の姿。

人形を動かすとスカートもふわりふわりと動きます。いっそう女の子チックになったかなあと思うのですがどうでしょう。
ともうしましても、この人形の声も動かすのも、おじさんであります。
わにこさんが舞台に登場したら「えーっ、キモイ」とかいわれるかもと思いましたら、おこさま方は「かわいい」とおっしゃってくださる。そうか、おこさま方は「かわいい」ものをご覧になりたいのでしたか。そうか、そうか。それならもっとかわいいくしてみようじゃないのというわけで、このたびのフリル増殖作戦を試みたしだい。
とはいえ、ひとつ気にかかるのは、フリルにかくれて人形の足が見えにくくなったことです。演じてみて、やっぱり足の動きをお見せする方がいいとなったら、このフリル、ぜーんぶ取り外さねばなりますまい。ふう、無駄になっちゃうかも。ま、まずは稽古でためしてみましょうぞ。
フリルは、布地を細長く切って作るのですが、同じ幅に切るために印をつけようにも、チャコペンの粉が落下してしまい書きようがありません。どうしたもんかなあと思っておったのですが、いいもんがありました。学校などで使う工作板です。

目盛りが布地から透けて見えるので、何センチ幅に切るという作業がうーんと楽ちん。
ところが、難題あり。フリルにする布地がつるつる移動してうまく裁断ができんのです。そこで考えました。まず、テーブルに布地を広げます。さらに、テーブルからはみでた布地は、テーブルの脚の方面に垂らすようにしてみたのです。すると、はみでた分の布地がおもりになり、布はわりあい動かないでいてくれるんでありました。やったあ!

おかげさんで、めんどくさくて苦手なお裁縫仕事が、無事らく~に進められましたとさ。めでたしめでたし。パチパチパチ。
あ、せっかくですのでその出来具合をもう少しご紹介いたします。
スカートのフリルは、こんな具合にして作りました。細長く裁断した布地の片側を糸でぎゅーっと縮めます。

この4枚がスカートのフリルの1段分。全部で3段分作りました。そうそう、下の段にいくほどフリルの幅を大きくしたら、スカートのふっくら感がでるかもしれん。
さらに、人形のお尻側だけはもう1段多くとりつけてみたらどうだろう。お尻が出っ張ってるふうになってくれないかなあ、とそんなことを思いつつ進めましたが、はたしてうまくいきますかどうですか。
こちら、フリルを取り付ける前。

フリルを追加後です。

こちらは正面の姿。

人形を動かすとスカートもふわりふわりと動きます。いっそう女の子チックになったかなあと思うのですがどうでしょう。
ともうしましても、この人形の声も動かすのも、おじさんであります。
わにこさんが舞台に登場したら「えーっ、キモイ」とかいわれるかもと思いましたら、おこさま方は「かわいい」とおっしゃってくださる。そうか、おこさま方は「かわいい」ものをご覧になりたいのでしたか。そうか、そうか。それならもっとかわいいくしてみようじゃないのというわけで、このたびのフリル増殖作戦を試みたしだい。
とはいえ、ひとつ気にかかるのは、フリルにかくれて人形の足が見えにくくなったことです。演じてみて、やっぱり足の動きをお見せする方がいいとなったら、このフリル、ぜーんぶ取り外さねばなりますまい。ふう、無駄になっちゃうかも。ま、まずは稽古でためしてみましょうぞ。
- 関連記事
-
- 新年度作品のワニを製作:手足をつける (2016/01/09)
- いただき物のお菓子「坂角のえびせんべい」 (2015/12/10)
- すすめ!ぺこしん 歌 (2015/10/31)
- ぺこたとしんぺいのテーマソング (2015/10/26)
- 2016年度の新作芝居:アクション人形劇の製作中 (2015/10/07)
- けこみ棒を入れる袋を作るの巻き(後編):丈夫にするには (2015/08/13)
- けこみの棒を入れる袋を作るの巻き(前編):布地の裁断 (2015/08/07)
- フリルで「かわいい」を作る (2015/08/01)
- 保育園でいただいた勲章です (2015/08/01)
- 新年度の人形を作る:ワニ子さんができました (2014/05/19)
- 新年度の人形を作る:ウレタンをけずる (2014/05/18)
- 来年度の人形 ワニを作る:人形と人形衣装用の布を決める (2014/03/18)
- 来年度の人形のワニを作る:「イラストと粘土」の巻き (2014/02/21)
- 本年度公演、スタート! (2013/06/08)
- 人形劇で雨(水分子)をふらすには (2013/05/29)