05-01
2016
布地で「川」にみえるかな
布地を「川」のように見せるには、どんなふうにしたらよいものか。布を折ったりたたんだりして、あれこれ試しみました。
その結果、かような塩梅になりました。(撮影:4/28)

実際の舞台で使うときは、写真とはちょっとちがいます。上の舞台と下の舞台、2つの川の布が同時に登場することはありません。下の舞台の方は川岸のシーン用で、上の舞台は川の流れがあるシーンに使うつもりです。
近くで見ると、こんな感じ。

波の感じを出したくて、布地を折って平行に縫いました。それが、めんどくさいのなの。そもそも、この布地は印をつけようにも穴があいてるし、ゴムのように伸びるしで扱いにくいったらありゃしない。
ジャーン、そこで考えました。定規をあてれば折りたたむ分量がわかるので、すかさずピンを打って止めるのです。おお、これならわりと正確に折りたたむことができそうです。

あとは、止めたところをひたすら手で縫う、縫う、縫う。縫うときは、布地に糸を食い込ませないように、網目の穴をくぐらせるようにすると、布がつれたりせずうまくいくみたいです。はあ~、それにしても手で縫うには長い距離でした。
ミシンを使えば早いけど、稽古で使ってみると気になるところがでてき作り直したくなることが多く、そうなるとミシン目はほどくのがたいへん。結局、たいがいのものは手縫いになるのでした。
その結果、かような塩梅になりました。(撮影:4/28)

実際の舞台で使うときは、写真とはちょっとちがいます。上の舞台と下の舞台、2つの川の布が同時に登場することはありません。下の舞台の方は川岸のシーン用で、上の舞台は川の流れがあるシーンに使うつもりです。
近くで見ると、こんな感じ。

波の感じを出したくて、布地を折って平行に縫いました。それが、めんどくさいのなの。そもそも、この布地は印をつけようにも穴があいてるし、ゴムのように伸びるしで扱いにくいったらありゃしない。
ジャーン、そこで考えました。定規をあてれば折りたたむ分量がわかるので、すかさずピンを打って止めるのです。おお、これならわりと正確に折りたたむことができそうです。

あとは、止めたところをひたすら手で縫う、縫う、縫う。縫うときは、布地に糸を食い込ませないように、網目の穴をくぐらせるようにすると、布がつれたりせずうまくいくみたいです。はあ~、それにしても手で縫うには長い距離でした。
ミシンを使えば早いけど、稽古で使ってみると気になるところがでてき作り直したくなることが多く、そうなるとミシン目はほどくのがたいへん。結局、たいがいのものは手縫いになるのでした。
- 関連記事
-
- パンフレット用の人形写真撮影シーン (2016/05/07)
- 新年度の演目「あかぱんつとアルコール」:アルコール分子模型の人形を作る (2016/05/06)
- 新年度の演目「すすめ!ぺこしん」:「草原」を作る (2016/05/05)
- 2016年度の演目パンフレットができました (2016/05/05)
- 新年度の演目「すすめ!ぺこしん」:「いかだ」を作る (2016/05/04)
- 新年度演目の「すすめ!ぺこしん」:ピアノ線で「釣りざお」を作る (2016/05/03)
- 演目「すすめ!ぺこしん」の「魚」を作る (2016/05/02)
- 布地で「川」にみえるかな (2016/05/01)
- 「川」用の布地で川を表現するには (2016/04/29)
- 演目「すすめ!ぺこしん」:「川」と「いかだ」と「魚」を作る (2016/04/28)
- 今年度の公演が終わりました (2016/03/24)
- 新年度作品のワニを作製:完成 (2016/03/12)
- 新年度作品のワニを作製:背中と顔の模様 (2016/03/07)
- 新年度作品のワニを作製:腹と足裏に金色生地をはる (2016/03/07)
- 新年度作品のワニを作製:ワニの腹 (2016/03/06)