06-20
2017
2017年度の幕があきました
先日、おかげさまで新年度の芝居をお初に上演することができました。反省は多々ありまするが、無事にけがもなく帰宅できてホッとしておるしだいであります。
さてさて、このところほぼ毎日稽古していたのですが、稽古のあと、毎度のことながら室内のとっちらかりようがどうにもはや。
舞台の幕を取り外してたたみ終え、骨組みばかりになったところなんですが。

足下には、人形やら小道具やらが散乱。

でも、もうくたくただなあ。汗だくだし。片付けるのなんかめんどくさー、くさー、草、草、草がいっぱいはえてしまうんですよねえ。
そこで登場するのが、こちらの「お片付けバック」であります。袋の中になんでもかんでもポイポイポイと放り込めば、はい、おしまい。きれいさっぱり片付いちゃいましたあ。ランララン♪

このお片付けに便利なバックは古い帯が材料。頂き物の帯がいくつかあったので作ってみました。
こうした大きな袋は、以前は結婚式の披露宴などで頂く紙袋を利用しましたが、何度も使ううちに痛んでしまうし、結婚式におよばれすることもそうそうなく、じきに在庫も底をついて不自由していたところ、おおそうだ、帯を袋にしてみようと思いついたのでした。(つづく)
さてさて、このところほぼ毎日稽古していたのですが、稽古のあと、毎度のことながら室内のとっちらかりようがどうにもはや。
舞台の幕を取り外してたたみ終え、骨組みばかりになったところなんですが。

足下には、人形やら小道具やらが散乱。

でも、もうくたくただなあ。汗だくだし。片付けるのなんかめんどくさー、くさー、草、草、草がいっぱいはえてしまうんですよねえ。
そこで登場するのが、こちらの「お片付けバック」であります。袋の中になんでもかんでもポイポイポイと放り込めば、はい、おしまい。きれいさっぱり片付いちゃいましたあ。ランララン♪

このお片付けに便利なバックは古い帯が材料。頂き物の帯がいくつかあったので作ってみました。
こうした大きな袋は、以前は結婚式の披露宴などで頂く紙袋を利用しましたが、何度も使ううちに痛んでしまうし、結婚式におよばれすることもそうそうなく、じきに在庫も底をついて不自由していたところ、おおそうだ、帯を袋にしてみようと思いついたのでした。(つづく)
- 関連記事
-
- パイナップルにまつわる品々 (2018/08/18)
- 折りたたみパイナップル (2018/08/18)
- 人形のくびを修理:ウレタンを詰める (2018/06/24)
- お蔵入り (2017/09/09)
- 人形のお弁当箱? (2017/09/09)
- 帯のカバンの作り方と注意点 (2017/06/23)
- 帯の幅とバック (2017/06/22)
- 2017年度の幕があきました (2017/06/20)
- 2017年度あかぱんつ作品パンフレット作成 (2017/04/07)
- 猫の人形「たま」:ひとまず完成 (2016/12/20)
- 猫の人形「たま」:頭と胴体のバランス (2016/12/20)
- 猫の人形「たま」:頭部を完成させる (2016/12/20)
- 猫のたま、操作するところを変更 (2016/12/20)
- 猫のたま、全身の肉付けをする (2016/12/18)
- 猫のたま、顔部分を作る (2016/12/18)